 | Author: | uji_walkman (ID: 12644) | Posted: | 2011-09-20 06:24 GMT+00:00 | Mileage: | 5.89 km | |
|
 | Tags: | Hiking, ウォーキング, 歩こう会 |
 | Views: 829 |
|
|
|
9/18日、宇治市歩こう会9月例会が開催され参加する。
JR宇治駅(8:15出発)~京都駅乗り換え~JR大山崎下車~離宮八幡宮~サントリー山崎蒸留酒~観音寺(昼食)~旗立松展望台~三川合流展望台~宝積寺~大山崎山荘美術館~JR山崎駅(解散)。
台風15号の影響で天気が心配されましたが、晴天で汗びっしょりのウォークでした。(7km・参加者78名)。
 | 出発前集合風景 |
集合場所、JR山崎駅前。
 | 関大明神前 |
 | サントリー蒸留所へ |
 | サントリーに到着 |
 | サントリー山崎蒸留所見学 |
 | ロビー・商品展示 |
 | 商品展示 |
 | 創業者像前で説明を聞く |
 | 蒸留所内へ |
 | 蒸留所 |
 | 熟成樽 |
 | 熟成樽保管所 |
 | 社内の権尾神社 |
 | 工場内を移動 |
 | 試飲所カウンター |
 | 試飲風景 |
 | 休憩(昼食後)皆勤者表彰 |
 | 山崎聖天(観音寺) |
観音寺本堂 寺伝 真言宗の単立寺院で妙音山観音寺、通称山崎聖天と呼ばれるお寺です。寺伝によると、寛平法皇(宇多天皇)が昌泰二年(899)に開創され、江戸時代の初めに箕面勝尾寺の木食以空上人が再建しました。
 | 観音寺参道石段を登る |
 | 山崎聖天(観音寺)本堂 |
 | 歓喜天が祀られている聖天堂 |
 | 薮中を登る |
 | 展望台へ分岐の標識 |
 | 酒解神社参道口 |
 | 旗立松展望台 |
 | 展望台東方向 |
 | 展望台北東方向 |
 | 展望台北東(京滋バイパス)方面 |
 | 酒解神社鳥居下で小休止 |
 | 東南方面展望 |
 | 旗立松 |
天王山頂への登り道、八合目付近にあるのが旗立松です。
1582年の山崎合戦の時、秀吉が味方の士気を高めるため老松の樹上高く千成ひょうたんの旗印を掲げた所で、戦局に大きな影響を与え、勝利を収めたといわれています。
 | 旗立松の石碑 |
 | 急坂を下る |
 | 宝積寺に降りる |
 | 宝積寺本堂 |
寺伝によると聖武天皇が勅願し、僧行基が建立したといわれる古刹です。
山内には文化財が多く、本堂・山門は府の、十一面観音菩薩立像・三重塔は国の指定文化財です。他にも重要文化財の仏像が多数安置されています。
 | 手水所 |
 | 宝積寺三重塔 |
三重塔、木造十一面観世音菩薩立像、板絵着色神像ほか(重要文化財)。
 | 大山崎山荘へ |
 | 山崎山荘美術館 |
天王山の中腹に位置し、木津・宇治・桂川の三川を望む「大山崎山荘」。当美術館は、大正から昭和初期にかけて加賀正太郎によって建築された「大山崎山荘」(登録有形文化財)を本館として、建築家・安藤忠雄設計による新館(1995年竣工)とともに公開しています。
 | 美術館庭園 |
 | 美術館出入口 |
山荘をひと回りして帰路に就く。