天満橋は大川に架かる橋で、大阪では珍しい2階建ての橋になっており、上部は土佐堀通をまたぐ跨道橋になっている。天満橋南詰には、天満橋交差点があり、ここより北を天満橋筋、南を谷町筋という。なお、大阪市営地下鉄谷町線が天満橋の地下を通過している。
 八軒家は、江戸時代に京都と大阪を結んで淀川を行き来した三十石船の、大阪側の船着場の一つして栄えた所です。名前の由来は、ここに八軒の船宿や飛脚屋があったことからそう呼ばれるようになったと言われています。
 江戸時代に書かれた東海道中膝栗毛で、弥次さん、北さんが大阪の第一歩を記したのも、この八軒家とされています。
坐摩神社行宮(いかすりじんじゃ あんぐう)。
坐摩神社の旧社地にこの行宮が建ち、正確には豊磐間戸・奇磐間戸神社といいます。熊野九十九王子の第一王子 窪津王子の跡に建てられています。
熊野街道は、京から大坂を経て熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)への参詣に利用された街道の総称。紀伊路とも呼ばれた。
阪口王子跡は、南大江公園に王子跡を示す碑がある。公園内には鳥居があ.。
長年に渡り、地元の人に「エノキさん」「巳さん」と親しみ呼ばれているこの大樹は、正しくは「槐(エンジュ)」という中国原産の樹である。楠木正成公がお手植えという説もあり、樹齢はおよお六百五十年と言われている。
 高津宮は浪速の地を皇都(高津宮)と定められ大阪隆昌の基を築かれた仁徳天皇を王神と仰ぐ神社です。仁徳天皇が高殿に昇られて人家の炊煙の乏しいのを見られて人民の窮乏を察し直ちに諸税を止めて庶民を救済された。
西暦年593年(古天皇元年)に聖徳太子が四天王寺を建立された際、多種の薬草を植えて病に応じて普くこれを人々に施与する場所「施薬院(せやくいん)」を、この地に築く。後に聖徳太子が勝鬘経をご講讃された地でもある故を以って「勝鬘院(勝鬘院)」とも呼ばれるようになった。
四天王寺は、推古天皇元年(593)に建立さた。 今から1400年以上も前。 『日本書紀』の伝えるところでは、物部守屋と蘇我馬子の合戦の折り、崇仏派の蘇我氏についた聖徳太子が形勢の不利を打開するために、自ら四天王像を彫り 「もし、この戦いに勝たせていただけるなら、四天王を安置する寺院を建立しましょう」 と誓願され、勝利の後その誓いを果すために建立された。
四天王寺の南門から南へ300mの庚申堂(こうしんどう)は、庶民信仰に支えられる浪花の名刹で、かつては四天王寺の境内の一部であったそうだ。「庚申」は道教の影響を受けた日本人の信仰のひとつで、三尸(さんし)という虫に由来している。
阿倍野区阿倍野で生まれたといわれる平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀る神社。阿倍王子神社が管理する末社で、創建は没後2年の寛弘4年(1007年)。現在の社殿は大正10年に晴明公の子孫と称する保田家が旧社地を寄進、大正14年に完成した。
仁徳天皇が夢に熊野三山の使いである3つの足の烏を見て、それと同じものが当地にいたのが始まりといわれる。後鳥羽天皇が熊野御幸をした時は4番目の九十九王子だったが、後戦国時代に戦乱により多くの王子が焼失したため、安土桃山時代には2番目の王子とされ、現在は現存している王子の中で1番目である。しかし、そもそもは5番目の王子であった。大阪府内の九十九王子社で唯一現存している。
池の周囲は約700メートル。歴史ははっきりしないが、上町台地の浸食した谷をせき止めて作られたといわれている。「聖徳太子が曼陀羅経をあげて、池に棲む魔物を鎮めた」という言い伝えから、「まんだら池」が転じて万代池という名称になったと伝えられている。明治時代までは灌漑池として利用されていた。
住吉大社は、海の神である住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命)と息長足姫命(神功皇后)を祀り、「住吉大神」と総称される。住吉大神宮(すみよしのおおがみのみや)ともいい、当社で授与される神札には「住吉大神宮」と書かれている。大阪の住吉大社、下関の住吉神社、博多の住吉神社、の三社が日本三大住吉とされる。
20101212-大阪・熊野街道 天満橋~住吉大社
uji_walkman
Author: uji_walkman (ID: 12644)
Posted: 2010-12-15 05:43 GMT+00:00
Mileage: 12.94 km
(0 ratings)
Tags: Hiking, 歩こう会
Views: 2211
Share
Embed this trip
Click here to load all photos (14)

宇治市歩こう会で、今回は大阪・熊野街道ウォーキングに参加し、天満橋を起点~八軒家船着場跡の碑~坐間神社行宮~南大江公園~高津神社~四天王寺~安倍清明神社~万代池公園~住吉大社(解散)を歩いてきました。
※コースポイントの写真を撮りましたが、デジカメ操作を誤り、画像をすべて失くしてしまい。トリップのみの報告となりました。

スタート地点(天満橋)
天満橋は大川に架かる橋で、大阪では珍しい2階建ての橋になっており、上部は土佐堀通をまたぐ跨道橋になっている。天満橋南詰には、天満橋交差点があり、ここより北を天満橋筋、南を谷町筋という。なお、大阪市営地下鉄谷町線が天満橋の地下を通過している。
八軒家船着場の跡
 八軒家は、江戸時代に京都と大阪を結んで淀川を行き来した三十石船の、大阪側の船着場の一つして栄えた所です。名前の由来は、ここに八軒の船宿や飛脚屋があったことからそう呼ばれるようになったと言われています。
 江戸時代に書かれた東海道中膝栗毛で、弥次さん、北さんが大阪の第一歩を記したのも、この八軒家とされています。
坐摩神社行宮
坐摩神社行宮(いかすりじんじゃ あんぐう)。
坐摩神社の旧社地にこの行宮が建ち、正確には豊磐間戸・奇磐間戸神社といいます。熊野九十九王子の第一王子 窪津王子の跡に建てられています。
熊野街道標識
熊野街道は、京から大坂を経て熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)への参詣に利用された街道の総称。紀伊路とも呼ばれた。
南大江公園
阪口王子跡は、南大江公園に王子跡を示す碑がある。公園内には鳥居があ.。
榎木大明神
長年に渡り、地元の人に「エノキさん」「巳さん」と親しみ呼ばれているこの大樹は、正しくは「槐(エンジュ)」という中国原産の樹である。楠木正成公がお手植えという説もあり、樹齢はおよお六百五十年と言われている。
高津宮
 高津宮は浪速の地を皇都(高津宮)と定められ大阪隆昌の基を築かれた仁徳天皇を王神と仰ぐ神社です。仁徳天皇が高殿に昇られて人家の炊煙の乏しいのを見られて人民の窮乏を察し直ちに諸税を止めて庶民を救済された。
愛染堂
西暦年593年(古天皇元年)に聖徳太子が四天王寺を建立された際、多種の薬草を植えて病に応じて普くこれを人々に施与する場所「施薬院(せやくいん)」を、この地に築く。後に聖徳太子が勝鬘経をご講讃された地でもある故を以って「勝鬘院(勝鬘院)」とも呼ばれるようになった。
四天王寺
四天王寺は、推古天皇元年(593)に建立さた。 今から1400年以上も前。 『日本書紀』の伝えるところでは、物部守屋と蘇我馬子の合戦の折り、崇仏派の蘇我氏についた聖徳太子が形勢の不利を打開するために、自ら四天王像を彫り 「もし、この戦いに勝たせていただけるなら、四天王を安置する寺院を建立しましょう」 と誓願され、勝利の後その誓いを果すために建立された。
四天王寺庚申堂
四天王寺の南門から南へ300mの庚申堂(こうしんどう)は、庶民信仰に支えられる浪花の名刹で、かつては四天王寺の境内の一部であったそうだ。「庚申」は道教の影響を受けた日本人の信仰のひとつで、三尸(さんし)という虫に由来している。
安倍清明神社
阿倍野区阿倍野で生まれたといわれる平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀る神社。阿倍王子神社が管理する末社で、創建は没後2年の寛弘4年(1007年)。現在の社殿は大正10年に晴明公の子孫と称する保田家が旧社地を寄進、大正14年に完成した。
安倍王子神社
仁徳天皇が夢に熊野三山の使いである3つの足の烏を見て、それと同じものが当地にいたのが始まりといわれる。後鳥羽天皇が熊野御幸をした時は4番目の九十九王子だったが、後戦国時代に戦乱により多くの王子が焼失したため、安土桃山時代には2番目の王子とされ、現在は現存している王子の中で1番目である。しかし、そもそもは5番目の王子であった。大阪府内の九十九王子社で唯一現存している。
万代池公園
池の周囲は約700メートル。歴史ははっきりしないが、上町台地の浸食した谷をせき止めて作られたといわれている。「聖徳太子が曼陀羅経をあげて、池に棲む魔物を鎮めた」という言い伝えから、「まんだら池」が転じて万代池という名称になったと伝えられている。明治時代までは灌漑池として利用されていた。
住吉大社(解散)
住吉大社は、海の神である住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命)と息長足姫命(神功皇后)を祀り、「住吉大神」と総称される。住吉大神宮(すみよしのおおがみのみや)ともいい、当社で授与される神札には「住吉大神宮」と書かれている。大阪の住吉大社、下関の住吉神社、博多の住吉神社、の三社が日本三大住吉とされる。
Post to:
FacebookMySpaceDiggDelicious
StumbleUponGoogle BookmarksYahoo! Bookmarks
FunPHEMiDEMi

Comments

Loading...

Leave your comment

Name:
Email: (Optional)
URL: (Optional)
Message:
You can use some HTML tags, such as <b>, <i>, <u>, <s>
Verification:


Regenerate
 
©2024 Mobile Action Technology, Inc.