いざ出発 鴨川を渡る
九条邸へ
九条邸庭園
九条邸を後に
木陰の御苑を歩く
護王神社に到着
本殿に参拝
日本一のさざれ石
狭い下長者町を歩く
平安宮一本御書所跡
平安宮内裏内郭回廊跡
千本下立売を中心に東西1.1キロ、南北1.5キロの広大な地域に平安京の大内裏があったところ。大内裏は朝堂院・豊楽院と内裏があり周囲に宮殿・官庁が並ぶ。大極殿は朝堂院の正殿で壮麗を極めた。今は児童公園に「大極殿遺跡」の石碑がある。
大極殿跡の図
京都アスニーへ(平安京創生館 常設展を見学)。
史跡 平安宮造酒司倉庫跡
平安京創生館を見学
立木寺を通過
三軒町交差点
京とうふ老舗 とようけ屋山本
正式名称を大報恩寺。創建は鎌倉時代の安貞元年(1227年)で義空によって創建されました。本堂(釈迦堂)は応仁文明の乱などの度重なる災害にも焼けることなく残り、京都市内では最古の仏堂建築物です。
千本釈迦堂(本堂)
おかめ物語 (http://ja.wikipedia.org/wiki/おかめ)参照
寛仁年間(1017 - 1021年)、源信の弟弟子の定覚により開山されたと伝える。現世と冥土を行き来して閻魔王とも交流したという伝承のある小野篁(802年 - 853年)を開基に仮託する説もある。文永10年(1273年)、明善律師によって中興された。
閻魔堂
上品蓮臺寺(真言宗智山派) を通過
船岡山は、京都市の紫野(船岡山から大徳寺周辺一帯)にあり、標高112m(山頂にある三角点で111.89m)、面積25,000坪の丘陵です。その地形が船に似ていることから、古来、船岡と呼ばれました。 
平安京が定められる際、ここが北の基点となり、この山の真南に大極殿が建てられ、都の中心軸として朱雀大路が造られたといわれています。
船岡山三等三角点(111.89m)
船岡山 ラジオ搭
大文字が目前に
船岡山は標高四十五米、周囲千三百米、面積二万五千坪の優美な小山であり、その東南側は建勲神社境内で特にうっそうとした森に被われている。豊臣秀吉の頃より信長公の霊地として自然がそのまま残され、京都盆地特有の樹相が良く保たれている。
建勲神社 社殿
船岡山を下る
堀川通り紫明交差点
天武天皇時代、各地で疫病が流行した。これは御霊の祟りであるとして、貞観5年(863年)5月20日、平安京の神泉苑で御霊会が催された。この時に慰霊された御霊は崇道天皇・伊予親王・藤原夫人・観察使(藤原仲成)・橘逸勢・文屋宮田麿らであった。この御霊会が当社および下御霊神社の創祀であるとしている。
拝殿
神門
賀茂御祖神社(通称下鴨神社)へ通じる
鴨川を左岸を歩く
無事終着地でクールダウン後解散する。
鴨川を出町柳(京阪電車)へ帰路に就く。
20100919-平安京史跡めぐり
uji_walkman
Author: uji_walkman (ID: 12644)
Posted: 2010-09-24 07:05 GMT+00:00
Mileage: 12.41 km
(0 ratings)
Tags: Hiking, 歩こう会
Views: 1599
Share
Embed this trip
Click here to load all photos (40)

宇治歩こう会の月例会が開催されて参加しました。京都市内の普段あまり通らない道を歩き、あらためて古都京都を実感してきました。
平安京は、794年(延暦13年)に桓武天皇により定められた日本の首都で、平安城ともいい現在の京都市中心部に位置した。

いざ出発 鴨川を渡る
九条邸へ
九条邸庭園
九条邸を後に
木陰の御苑を歩く
護王神社に到着
本殿に参拝
日本一のさざれ石
狭い下長者町を歩く
平安宮一本御書所跡
平安宮内裏内郭回廊跡
大極殿遺跡
千本下立売を中心に東西1.1キロ、南北1.5キロの広大な地域に平安京の大内裏があったところ。大内裏は朝堂院・豊楽院と内裏があり周囲に宮殿・官庁が並ぶ。大極殿は朝堂院の正殿で壮麗を極めた。今は児童公園に「大極殿遺跡」の石碑がある。
大極殿跡の図
京都アスニーへ(平安京創生館 常設展を見学)。
史跡 平安宮造酒司倉庫跡
平安京創生館を見学
立木寺を通過
三軒町交差点
京とうふ老舗 とようけ屋山本
千本釈迦堂
正式名称を大報恩寺。創建は鎌倉時代の安貞元年(1227年)で義空によって創建されました。本堂(釈迦堂)は応仁文明の乱などの度重なる災害にも焼けることなく残り、京都市内では最古の仏堂建築物です。
千本釈迦堂(本堂)
おかめ像
おかめ物語 (http://ja.wikipedia.org/wiki/おかめ)参照
えんま堂
寛仁年間(1017 - 1021年)、源信の弟弟子の定覚により開山されたと伝える。現世と冥土を行き来して閻魔王とも交流したという伝承のある小野篁(802年 - 853年)を開基に仮託する説もある。文永10年(1273年)、明善律師によって中興された。
閻魔堂
上品蓮臺寺(真言宗智山派) を通過
船岡山公園に到着
船岡山は、京都市の紫野(船岡山から大徳寺周辺一帯)にあり、標高112m(山頂にある三角点で111.89m)、面積25,000坪の丘陵です。その地形が船に似ていることから、古来、船岡と呼ばれました。
平安京が定められる際、ここが北の基点となり、この山の真南に大極殿が建てられ、都の中心軸として朱雀大路が造られたといわれています。
船岡山三等三角点(111.89m)
船岡山 ラジオ搭
大文字が目前に
建勲神社
船岡山は標高四十五米、周囲千三百米、面積二万五千坪の優美な小山であり、その東南側は建勲神社境内で特にうっそうとした森に被われている。豊臣秀吉の頃より信長公の霊地として自然がそのまま残され、京都盆地特有の樹相が良く保たれている。
建勲神社 社殿
船岡山を下る
堀川通り紫明交差点
上御霊神社へ
天武天皇時代、各地で疫病が流行した。これは御霊の祟りであるとして、貞観5年(863年)5月20日、平安京の神泉苑で御霊会が催された。この時に慰霊された御霊は崇道天皇・伊予親王・藤原夫人・観察使(藤原仲成)・橘逸勢・文屋宮田麿らであった。この御霊会が当社および下御霊神社の創祀であるとしている。
拝殿
神門
出雲路橋
賀茂御祖神社(通称下鴨神社)へ通じる
鴨川を左岸を歩く
鴨川公園にて
無事終着地でクールダウン後解散する。
鴨川を出町柳(京阪電車)へ帰路に就く。
Post to:
FacebookMySpaceDiggDelicious
StumbleUponGoogle BookmarksYahoo! Bookmarks
FunPHEMiDEMi

Comments

Loading...

Leave your comment

Name:
Email: (Optional)
URL: (Optional)
Message:
You can use some HTML tags, such as <b>, <i>, <u>, <s>
Verification:


Regenerate
 
©2024 Mobile Action Technology, Inc.