出発前の打ち合わせ・近鉄・西の京駅前
駅前の萩の花
満開の萩の花
遠望の薬師寺西塔
唐招提寺前を歩く
唐招提寺は唐僧・鑑真が天平宝字3年(759年)、新田部親王(天武天皇第7皇子)の旧宅跡を朝廷から譲り受け、寺としたものである。寺名の「招提」は、サンスクリット由来の中国語で、元来は「四方」「広い」などの意味を表す語であったが、「寺」「院」「精舎」「蘭若」などと同様、仏教寺院(私寺)を指す一般名詞として使われていた。つまり、唐招提寺という寺号は、「唐僧鑑真和上のための寺」という意味合いである。
五条町を歩く
垂仁天皇陵へ
垂仁天皇(すいにんてんのう、崇神天皇29年1月1日(紀元前69年1月26日) - 垂仁天皇99年7月14日(紀元後70年8月8日)は『古事記』・『日本書紀』に伝えられる第11代の天皇(在位:垂仁天皇元年1月2日(紀元前29年) - 垂仁天皇99年7月14日(紀元後70年)。
喜光寺(きこうじ)は、奈良県奈良市菅原町にある法相宗の寺院。山号は清涼山。本尊は阿弥陀如来。奈良時代の高僧・行基が没した地とされている。薬師寺の別格本山。
本堂
一帯はかつて菅原邑といい、菅原道真を出した菅原氏は、祖先がこの地に住んでいたことからその名がつけられたものである。天穂日命・野見宿禰は菅原氏・土師氏の祖神である。
拝殿
西大寺に到着
西大寺(さいだいじ)は真言律宗総本山の寺院。奈良時代に孝謙上皇(重祚して称徳天皇)の発願により、僧・常騰(じょうとう)を開山(初代住職)として建立された。南都七大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇ったが、平安時代に一時衰退し、鎌倉時代に興正菩薩叡尊(こうしょうぼさつえいそん)によって復興された。山号は勝宝山[1]。現在の本尊は釈迦如来である。
西大寺駅前
平城宮跡に到着
平城宮跡資料館前にて休憩後の打ち合わせ
平城宮跡大極殿へ
平城宮(へいぜいきゅう、へいじょうきゅう)は奈良の古都平城京の大内裏。1998年(平成10年)12月、「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に世界文化遺産に登録された(考古遺跡としては日本初)。
鴟尾(しび)などが展示
政務、儀式に当たった天皇が着座した玉座。
朱雀門(すざくもん)は、古代、平城京や平安京といった条坊都市の宮城(大内裏)において南面する正門。宮城の12の門のうち最も重要な門であった。
遺構展示館見学
遺構
東院庭園へ
東院庭園模型で説明を聞く
平城宮は他の日本古代都城の宮殿地区には例のない東の張出し部を持ちます。この南半は皇太子の宮殿があった場所で、「東宮」あるいは「東院」と呼ばれていました。その南東端に東西60m、南北60mの池があり、これを中心に構成されている区画が東院庭園です。
隅楼(すみろう)
帰路に着く
歩こう会・薬師寺-平城京方面ウォーク
uji_walkman
Author: uji_walkman (ID: 12644)
Posted: 2012-09-18 03:52 GMT+00:00
Mileage: 36.19 km
(0 ratings)
Tags: Hiking, 歩こう会, 奈良
Views: 1101
Share
Embed this trip
Click here to load all photos (30)

9/16日、宇治市歩こう会(第574回)9月例会が開催され参加する。
コース= 近鉄大久保駅集合(8:30)~近鉄西の京駅~薬師寺~唐招提寺垂仁天皇陵~喜光寺~菅原神社~西大寺~平城宮跡~近鉄新大宮駅(解散)。今回は有名な寺社を素通りでしたが、涼しくなれば再度ゆっくりと訪ねたいと思っています。九月半ばも残暑厳しく汗を拭きふきの真夏日のウォークとなりました。参加者94名・8kmでした。

出発前の打ち合わせ・近鉄・西の京駅前
駅前の萩の花
満開の萩の花
遠望の薬師寺西塔
唐招提寺前を歩く
唐招提寺山門から金堂
唐招提寺は唐僧・鑑真が天平宝字3年(759年)、新田部親王(天武天皇第7皇子)の旧宅跡を朝廷から譲り受け、寺としたものである。寺名の「招提」は、サンスクリット由来の中国語で、元来は「四方」「広い」などの意味を表す語であったが、「寺」「院」「精舎」「蘭若」などと同様、仏教寺院(私寺)を指す一般名詞として使われていた。つまり、唐招提寺という寺号は、「唐僧鑑真和上のための寺」という意味合いである。
五条町を歩く
垂仁天皇陵へ
垂仁天皇陵
垂仁天皇(すいにんてんのう、崇神天皇29年1月1日(紀元前69年1月26日) - 垂仁天皇99年7月14日(紀元後70年8月8日)は『古事記』・『日本書紀』に伝えられる第11代の天皇(在位:垂仁天皇元年1月2日(紀元前29年) - 垂仁天皇99年7月14日(紀元後70年)。
喜光寺(菅原寺)
喜光寺(きこうじ)は、奈良県奈良市菅原町にある法相宗の寺院。山号は清涼山。本尊は阿弥陀如来。奈良時代の高僧・行基が没した地とされている。薬師寺の別格本山。
本堂
菅原神社
一帯はかつて菅原邑といい、菅原道真を出した菅原氏は、祖先がこの地に住んでいたことからその名がつけられたものである。天穂日命・野見宿禰は菅原氏・土師氏の祖神である。
拝殿
西大寺に到着
西大寺本堂
西大寺(さいだいじ)は真言律宗総本山の寺院。奈良時代に孝謙上皇(重祚して称徳天皇)の発願により、僧・常騰(じょうとう)を開山(初代住職)として建立された。南都七大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇ったが、平安時代に一時衰退し、鎌倉時代に興正菩薩叡尊(こうしょうぼさつえいそん)によって復興された。山号は勝宝山[1]。現在の本尊は釈迦如来である。
西大寺駅前
平城宮跡に到着
平城宮跡資料館前にて休憩後の打ち合わせ
平城宮跡大極殿へ
大極殿見学
平城宮(へいぜいきゅう、へいじょうきゅう)は奈良の古都平城京の大内裏。1998年(平成10年)12月、「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に世界文化遺産に登録された(考古遺跡としては日本初)。
鴟尾(しび)などが展示
高御座
政務、儀式に当たった天皇が着座した玉座。
大極殿から眺める朱雀門
朱雀門(すざくもん)は、古代、平城京や平安京といった条坊都市の宮城(大内裏)において南面する正門。宮城の12の門のうち最も重要な門であった。
遺構展示館見学
遺構
東院庭園へ
東院庭園模型で説明を聞く
東院庭園
平城宮は他の日本古代都城の宮殿地区には例のない東の張出し部を持ちます。この南半は皇太子の宮殿があった場所で、「東宮」あるいは「東院」と呼ばれていました。その南東端に東西60m、南北60mの池があり、これを中心に構成されている区画が東院庭園です。
隅楼(すみろう)
帰路に着く
Post to:
FacebookMySpaceDiggDelicious
StumbleUponGoogle BookmarksYahoo! Bookmarks
FunPHEMiDEMi

Comments

Loading...

Leave your comment

Name:
Email: (Optional)
URL: (Optional)
Message:
You can use some HTML tags, such as <b>, <i>, <u>, <s>
Verification:


Regenerate
 
©2024 Mobile Action Technology, Inc.